
学校行事等へ向けて

運動会や文化祭などでの発表に向けて、太鼓や踊りの演目に取り組み、構成を付けて仕上げるところまで指導します。
夏休み中に集中して練習したり、何回か継続して指導します。
内容
実施例・レポート
-
「元気一番太鼓」最高でした!-正智深谷高校「葵祭」での太鼓の取り組み-
埼玉県深谷市の正智深谷高校では、文化祭の「葵祭」で有志で太鼓に取り組みました。 荒馬座の第25期研修生だった西谷泰実先生が担当で、荒馬座でも指導をお手伝いしました。今回は、文化祭の中で「芸術鑑賞会」として「荒馬座公演」をおこない、その中で生徒有志に「元気一番太鼓」で参加してもら… >> 詳しく見る
-
絆を深めた「八千穂」合宿!「みんなで楽しく叩く!」(山梨県立大学和太鼓部)
山梨県立大学和太鼓部は、大学が創立された2005年度に創部されました。創部者は、福祉コミュニティ学科第1期生の高田舞奈(現在3年生)と、顧問の寺久保光良先生。 現在は一年生12名、二年生7名、三年生6名の計25名で「みんなで楽しく叩く」をモットーに、練習に励んでいます。主な活動… >> 詳しく見る
-
「太鼓と出会えてよかった!!太鼓最高―!!」 (埼玉)熊谷西高校
熊谷西高校3年1組 峰岸明日香さんより 待ちに待った荒馬座さんとの練習の日、初めて荒馬座さんの演奏を見たときは、迫力に圧倒され、プロの演技はやっぱり違うなと感動しました。また、私たちにもこんな演奏ができるのか不安になりました。 クラスのほぼ全員が太鼓を叩いたことがなくて初心者でしたが、… >> 詳しく見る
-
「太鼓から得られた『モノ』」 (埼玉)鶴ヶ島高校
鶴ヶ島高校では、地域に根ざし、愛される学校づくりをめざし、地域に開いた学校づくりを進めています。 その一貫としてこの三月の芸術鑑賞会にも多くの地域の方々が参加し、生徒と一緒に荒馬座の舞台を観ていただきました。公演のオープニングに披露された『ぶち合わせ太鼓』に参加した皆さんの… >> 詳しく見る
-
「学園祭でエイサーを踊って」 (宝仙学園短期大学)
宝仙学園短期大学・佐々木あやさんより 「エイサーやらない?」の一言で、この取り組みが始まったのです。 私の一言で集まってくれたのは何と26人もの仲間でした。エイサーを知ってもらいたい、その楽しさを伝えたいとの思いだけで始まったのです。また、私たちにとって最後の宝仙祭で、何か… >> 詳しく見る