
先生方の研修会
中学校の「和楽器必修」、小学校〜高校までの「総合的な学習」への対応として、先生向けに和太鼓や民舞のワークショップをおこなっています。
対象人数
基本的には20名くらいまで。人数によっては講師複数で対応します。
内容(例)
どうぞお気軽にお問い合わせください。
荒馬座が講師を担当した研修会など

- 東京都の各地域の小学校児童文化部
- 東京都の各地域の小学校音楽教育研究会
- 東京都中学校音楽教育研究会
- 「音楽研究会」 東京都ろう学校教育研究会
- 「音楽分科会研修会」(和太鼓の活用) 東京都教職員研修センター
- 「日本の踊りの基本にふれる」 日本学校音楽教育実践学会<全国大会>
- 「大人のための和太鼓入門」 日本民族音楽学会<東京大会>
- 「表現活動(和太鼓)」 東京都立秋留台高校 特別非常勤講師
- 「音楽科」 埼玉県立坂戸ろう学校中学部 特別非常勤講師
- 「音楽技法研究」 東京学芸大学 教育学部中学校音楽専攻課程 非常勤講師
実施例・レポート
-
東京都教職員研修センター「芸術II音楽『和太鼓の活用について』」
2002年度〜2007年度にかけて、東京都教職員研修センター主催の「芸術II音楽『和太鼓の活用について』」という講座の講師を荒馬座で担当させていただきました。2002年度からの中学校「音楽」における「和楽器必修」や「総合的学習」における「伝統的な文化にふれる」といった内容から、音楽科や「伝統文化」の… >> 詳しく見る
-
練馬区中学校教育研究会「音楽部会」 実技研修会
練馬区内の中学校の音楽の先生十数名の参加による研修会の講師を荒馬座で担当しました。 練馬区では、「体験学習」として和太鼓や民舞に取り組む学校や、音楽の時間に篠笛を扱う学校、運動会で民舞を取り上げる学校もあり、この研修をきっかけにさらに太鼓などの和楽器が広まることが期待されます。 … >> 詳しく見る
-
東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科「幼児教育者向けの和太鼓奏法」 保育士・幼稚園教諭を目指す学生に向けて「和太鼓体験」!
埼玉県朝霞市の東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科「幼児教育・保育コース」の3年生を対象に、「幼児教育者向けの和太鼓奏法」として太鼓を体験してもらいました。 … >> 詳しく見る
-
青山学院大学教育学会主催「第一回学会ワークショップ」叩いてみよう!和太鼓! ‐日本民族芸能の再考‐
教育学会では、学会主催の第一回のワークショップとして、日本の伝統芸能の一つである「和太鼓」の体験ワークショップを実施しました。 … >> 詳しく見る
-
「日野市小学校教育研究会・音楽部会」
前年に引き続き、日野市内の小学校の音楽の先生方の研修会で、荒馬座が講師を担当しました。参加者は十六名。音楽の授業の中ではお囃子を創ったり、他の和楽器と和太鼓を合わせたりいろいろな取り組みをしているそうです。今回、二時間の中でぶち合わせ太鼓を中心に大太鼓と小太鼓との関係や呼吸で間合い… >> 詳しく見る